耳つぼでセルフケア
耳への刺激はいろいろな作用を体にもたらすと考えられています。 特に赤い点で示した場所はアレルギー性鼻炎に有効と思われるポイントです。 耳は体の縮図 耳は体の様々な器官とつながる反射区があります。これらをうまく刺激すること…
自由が丘の隠れ家的な施術院で1人1人に最適な施術を提供中
2020.02.14 Instagram解説 acu_mimosa
耳への刺激はいろいろな作用を体にもたらすと考えられています。 特に赤い点で示した場所はアレルギー性鼻炎に有効と思われるポイントです。 耳は体の縮図 耳は体の様々な器官とつながる反射区があります。これらをうまく刺激すること…
2019.07.30 Instagram解説 acu_mimosa
О脚を気にしている方は結構いらっしゃいますし、それを気付かず足のだるさを訴えてくる方もいらっしゃいます。 まず、かかとをそろえてまっすぐ立ってみた際に、膝に指が2本(軽度)もしくはそれ以上入る場合はО脚とします。О脚は…
2019.07.16 Instagram解説 acu_mimosa
明日は便秘・下痢など腸の働きについて日々施術に当たっている方々に向けての勉強会を開催します。 便秘にしても下痢にしても腸の運動、働きの異常で起こることがほとんどですが、それをどのような視点で考えていくか、東洋医学的な視点…
2019.06.10 Instagram解説 acu_mimosa
産後(妊娠中も)の骨盤は大きな変化にさらされています。それはすべて産道形成のための変化ですが、産後の骨盤をケアすることで妊娠前の体形に戻しやすくなったり、腰痛の予防につながるためできる範囲での骨盤ケアは必要ではないかと思…
2019.05.27 Instagram解説 acu_mimosa
血流の改善は運動器系の循環と代謝を活性化させることができます。 血管を形成している血管壁は平滑筋という筋肉があり、この筋肉の働きで血管の内径に変化をさせています。この平滑筋をコントロールしているのは自律神経です。 血管壁…
2019.05.21 Instagram解説 acu_mimosa
運動連鎖 1つの動作を行おうとして1つの関節、例えばつま先立ちをする為に足の指をそる動作をすればその近くの関節たちもその動きに連動していくこと、これが運動連鎖となります。 野球のピッチャーにとって、もっとも効果的にボール…
2019.05.18 Instagram解説 acu_mimosa
呼吸は成人であれば1分間に15~20回くらい行っているものです。1日に換算すると2~3万回という事になります。 この呼吸は自分の意志とは関係なく行っている(不随意)こともあれば意識して行う(随意)こともできます。 最近で…
2019.05.14 Instagram解説 acu_mimosa
股関節に痛みを訴える患者さんは多くいます。今回は大人からバレエを習い始めた方の例です。 今回のケース股関節の前が痛い 「ももを上にあげるときに股関節の前が痛くてできない。」「股関節の前が痛いためにグラン・パ・ド・シャ(バ…
2019.05.13 Instagram解説 acu_mimosa
久々のブログです。 最近はInstagramの更新ばかりになっていましたが、時間のある時にInstagramの投稿解説を書いてみようと思います。 今回は胃の不調と不良姿勢という事でアップしました。経絡という東洋医学の考え…
2019.01.14 養生・セルフケア acu_mimosa
前回は足の構造について書きました。今回はセルフケアに関して。 足のセルフケアの前にご自身の荷重ポイントを確認してみてください。立った際に足のどの部分に荷重がかかるか確認してみます。足のかかと寄りに体重がかかっていたり、つ…
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |