冬にお灸

秋が無くなってしまったのではないかというくらいに急に冷え込んできました。

今年はインフルエンザやアデノウイルス、コロナウイルスなど厄介な風邪も流行ってきています。皆様ご養生ください。

今回は東洋医学における冬の養生の中でもとりわけこれから来る三九天の養生についてです。

三九天?

あまり聞きなれない言葉ですが、冬の中でもとりわけ寒い時期として冬至から最初の9日目を一九、次の9日目を二九、次の9日目を三九として、この27日間を三九天と定めています。

今年は2023年12月22日が冬至ですので、一九が2023年12月30日、二九が2024年1月8日、三九が2024年1月17日となります。

冬はとかく陽の気が不足しやすく、消耗すれば春にまで不調が出やすくなるためにこの陽気を消耗しない、補っておくことが大切です(これに関してはまたブログで書いてみます)。

三九天灸

この一九、二九、三九の日にお灸をすることで風邪などの呼吸器系疾患を予防していくというのが三九天灸です。特別に配合された薬をツボに貼りつけることで、冬の陽気不足を改善させ、肺や腎、脾といった臓器を補う養生法です。

本来は薬を貼るという事になりますが、なかなかその薬というのは難しいので、せんねん灸(ツボが背中なのでどなたかにやっていただく必要あり)や今は火を使わない「貼る灸」というものをツボに貼っておくなどがお勧めです。または最寄りの鍼灸院で施灸していただく方法もありです。

もっと簡便にツボの周囲を冷やさないように貼るカイロなどで対応しても良いでしょう。

ツボ

代表的に使うのは「大椎(だいつい)」「風門(ふうもん)」「肺兪(はいゆ)」となります。

大椎:顔を下に向けた際に、一番出っ張る背骨の下

風門:大椎より2つほど下にある背骨の脇で指2本分外

肺兪:大椎より3つほど下にある背骨の脇で指2本分外

ツボを取るのが難しい時は、オレンジ色の枠線あたりに貼るカイロをしても良いです。

今回は特に寒さの厳しくなる冬至以降の期間の養生でしたが、近々冬の一般的な養生を書いてみます。