東洋医学と食事
東洋医学という言葉からどのようなイメージを覚えるでしょうか。鍼、灸、漢方、薬膳。様々なイメージを思い浮かべるかもしれません。しかし、同時になんだか難しそうというイメージもあるかもしれません。 今日は、東洋医学から考えた食…
自由が丘の隠れ家的な施術院で1人1人に最適な施術を提供中
2018.12.18 養生・セルフケア acu_mimosa
東洋医学という言葉からどのようなイメージを覚えるでしょうか。鍼、灸、漢方、薬膳。様々なイメージを思い浮かべるかもしれません。しかし、同時になんだか難しそうというイメージもあるかもしれません。 今日は、東洋医学から考えた食…
2018.12.08 養生・セルフケア acu_mimosa
何を食べるべきか。 これらは左は主にアメリカのフードピラミッドの変遷、そして右側は日本のものです。大きな流れとしては、ピラミッドタイプのものから2005年にマイピラミッドというものが提唱され、日本でも食事と上で運動してい…
2018.11.29 養生・セルフケア acu_mimosa
経絡という言葉を聞いたことはあるでしょうか?鍼灸院や漢方医のところには経絡図が貼ってある所もあるかもしれません(当院には無いです)。 このように経絡は全身を巡っています。分けると経絡は経脈と絡脈という事になり、いわゆる五…
2018.11.19 養生・セルフケア acu_mimosa
前回はストレッチに関して種類と理屈を書いてみました。ストレッチの指導をする事は、ホームケアの一環としてポピュラーですし、セルフケアとしては筋肉などに適切に、安全にアプローチする方法として良く用いています。 しかし、「どこ…
2018.11.09 養生・セルフケア acu_mimosa
ストレッチは、院でもセルフケアの一環として提案することの多いものです。しかし、医学同様、トレーニング、スポーツシーンにおいても多くの研究がなされ、様々なストレッチに関する考え方が出てきています。 今回は、ストレッチに関し…
2018.10.30 養生・セルフケア acu_mimosa
皆さんは朝食をしっかりと摂っていますか?それとも摂らないですか? 健康のアドバイスをする際に、食事の事を治療院で話す事も多くあります。決まり文句のように「バランスの良い食事を」という言葉を出す事もあります。このバランスと…
2018.10.25 養生・セルフケア acu_mimosa
前回は目の周りのツボなどを刺激することで目の疲れなどをセルフケアしていきましょうという記事を書きましたが、今回はもう少し全体的なお話を書いてみようと思います。 目と関係のある五臓 全身的に考えると、東洋医学において目に影…
2018.10.16 養生・セルフケア acu_mimosa
前回は目の構造を書きましたが、今回はツボ押しによるセルフケアを書いてきます。 目の周りにはたくさんのツボがありますが、疲れ目や老眼対策に有効なツボは以下のようなところです。 まゆ毛の真ん中くらいにある「魚腰(ぎょよう)」…
2018.10.05 養生・セルフケア acu_mimosa
こうやってブログを書いている時もそうですが、目の疲れを感じることは日常的にあることだと思います。 今回は目の疲れや老眼などに効くツボをご紹介できればと思います。 目の疲れというものは目を動かすための筋肉が疲労している事に…
2018.09.28 養生・セルフケア acu_mimosa
前回は東洋医学的な視点でつわりを考えてみました。つわりの要因の1つに「胃気上逆」という状態があることを書きましたが、その背景には3つの原因があるとしました。 3つのタイプ ・脾胃が弱まってしまった。 ・肝の気が停滞してし…
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |