施術の考え方

 施術アプローチは本当に様々です。鍼、灸、マッサージ、整体などなど。更にそれらも把握しきれないくらい流派があったり、方法があったりです。

 私自身、特定の組織や個人の方に教えを頂きながらやってきてはいない独学の部分が大きいので、「体を良くするならばこれ以外ない。」という方法は持っていません。常に試行錯誤の状態です。

 そんな中で今回は肩の痛みに対してのアプローチについて書いてみようと思います。

肩を上げると痛い

 今回施術したのは、「肩を横にあげていくと痛みがある」「肩を回すことはできる」「肩の特定の部分を押すと痛い」と訴えてこられた方でした。

 結論から書けば、今回のケースでは痛みを訴えていた側の方が前に入っている状況でした。あとはなぜ前に入るのかを姿勢や、骨、関節、筋肉のバランスなどから推測して原因からアプローチしていけば痛みは軽減するのではないかという事で施術を組み立てました。

 左右を比較してみると親指を支え手首を作る舟状骨という骨が内側に入っている感じでした。写真の右側のような捻じれがそこから起こり、上の肩まで影響を出していると思われました。

 そこで舟状骨の位置関係を改善させることができれば肩の前方への捻じれは解消するのではないかという点から親指、舟状骨へアプローチした結果、予想通り肩のポジションは変化をし、痛みも消えてくれました。

もう1つの考え方

 上の考えに至る前に、確認したのが経筋という東洋医学の考え方です。

 東洋医学には経絡という考え方がありますが、もともとは経脈と絡脈にわかれます。経脈は更に分けることができますが、その中でも筋肉の引き連れに関連する流れが経筋という考え方です。

 今回のケース、最初に話を伺った際に痛みのでかた、ポイントが経筋上にあると思い、反応をしやすいツボ(親指にあるツボです)を押してみると痛みがほぼ消えました。

組み合わせ

 肩の痛みに直接アプローチをしたのは舟状骨というポイントでした。しかし、その前段階では東洋医学の経筋という考え方から親指に反応点があることを見つけ、その異常を東洋医学で考えアプローチしても良かったでしょうし、関節の操作という西洋医学的なアプローチでも良かったのですが、今回は西洋医学的なアプローチにしたというところです。